地鎮祭の準備 ~地鎮祭に必要なものをご紹介します~
地鎮祭で準備するもの
地鎮祭で主に必要なお供え物、用具などをご紹介します。
清酒(奉献酒)

お祝いののし紙で包まれたものが良いでしょう。下部に自分の名前、会社名を添えます。
水・塩・酒

お供え物の他にお清めでも使用します。 それぞれ1合程度、用意しましょう。
お米

お米は1合程度、用意しましょう。
お餅

紅白のお餅は縁起物として良いです。
季節のお供え物

行う季節に合わせて、神様へのお供え物を用意しましょう。
尾頭つきの鯛、乾物、野の幸(野菜・2~5種類程度)人参、キャベツ、茄子、トマト、ごぼう、白菜等、山の幸(果物・2~5種類程度)苺、バナナ、桃、林檎、ぶどう、柿、みかん、等。
祭壇への並べ方などは、地鎮祭を依頼する神職に確認すると良いでしょう。
榊(さかき)

神職にご相談ください。
土器(かわらけ)

お神酒をいただく時に使用する土器や紙コップなども用意しましょう。
笹竹・注連縄(しめなわ)

祭壇周りに取り付けます。
浅黄幕(青白幕)

神事の際に使用する浅黄幕も祭壇周りに取り付けます。
祭壇・玉串案・白木三方など

神職にご相談ください。
盛り砂

「鍬入之儀」の時に使用します。バケツ3杯程度の砂を用意します。
鎌・鍬・鋤

「鍬入之儀」の時に使用します。
手水用具

「手水」の時に使用します 桶と柄杓、紙、くず入れなどです。
式場設営

規模に合わせて、テントや椅子を用意します。 場合によっては控え室があると良いでしょう。
ご紹介した内容は一例です。地域や依頼する神職などによって異なりますのでご注意ください。
千葉県の地鎮祭ならダスキンレントオール千葉イベントセンターにおまかせください!
お問合せはTEL:043-292-1105まで。メールフォームからも受け付けております。